ごあいさつ
あけまして おめでとうございます
皆様におかれましては良き新年をお迎えになられたことと思います。
昨年一年間お世話になりました。
皆様方のご厚情に心よりお礼を申し上げますとともに、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年は新年のご挨拶が1カ月程遅れ、誠に申し訳ありません。お詫び申し上げます。
実を申しますと、晦日、大晦日辺りから食欲不振で体調がおかしくなり、それでも“一年の計は元旦にあり”で
夫婦仲良く8時前には鶏たちへの給餌を終え、ささやかに雑煮で正月気分を味わい、集卵、たまご磨き(注※)、
選別、トレー詰め等々、普段通りに作業を終え、正月二日は鶏の餌の自家配合作業(鶏たちには盆も正月も有り
ませんし、私共の都合に合わせてはくれません)、正月三日目は餌やり、卵集め etc と普段通りに過ぎて行き、
体調の方は38度8分をピークに37度4分~6分を行ったり来たり・・・。
連れ合いは物が二重にずれて見えると言い、急きょ芦北(熊本県)の方に住んでいる義弟に応援を頼み、14日
に二人で医者様の所に行き(幸い私はインフルエンザではないということで)、連れ合いは医者様の指示で翌日、
翌々日と脳神経外科、眼科医を廻り、投薬で今は回復に向かっています。
何だかんだで、とんだ新年の幕開けとなりましたが、文字通り、言葉通り皆様方に安心して食べて頂きますように、
安全な「寺床の自然卵」づくりに精進して参りたいと思います。
鶏の飼料の放射能検査は、前回から2年になりますので今年5月頃に検査依頼をしたいと思っております。
皆様にとりまして良い一年になりますようお祈り致します。
東北の皆さん、お元気ですか!。 お変わりありませんか!。
もうすぐ4年になりますね・・・。応援してます!
今年も一年間、 私たちもがんばります!
※ たまご磨き
放し飼いですので鶏たちは部屋の中を自由に歩いたり走り回ったりしています。
各部屋には産卵箱が設置してあり、殆どの鶏たちはそこで産みますのでさほど汚れてはいません。
鶏たちの中には直接床の土の上に産む鶏たちもいます(主に部屋の四隅が多い)。
鶏たちは自分たちの産んだ卵の上を平気で(土足のまま???)歩き回るのでどうしても汚れます。
集卵したあと、大して汚れていない卵は乾いたタオルで拭き、汚れのひどいものは濡れタオルで汚れ
を取り除いたあと乾いたタオルできれいに拭いてトレーに詰めます。
卵一個、一個ですから、この作業にかなりの時間をとられます。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.ee-tamago.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/31